ally2Yblg6's diary

プログラミングなどの学習内容をここに書いていきます。更新を頻繁にしてモチベーションを上げていきたいと思ってます。

inputタグ

さまざまなinputタグの使い方

前回はinput type="text"を使いました。
これはテキストボックスを表示するものでした。

このほかにも、

・パスワード
・隠しデータ送信
・日付
・URL
・email
を入力することができます。

パスワード入力欄

<p>パスワード<input type="password" name="password"></p>

パスワード

隠しデータを送信

"hidden"を使います。

<p><input type="hidden" name="user_id" value="50"></p>

"name"を付けて識別できるようにします。
"value"nameとセットで送信される、文字列データ。

日付入力欄

<p>日付<input type="date" name="date"></p>

日付

URL入力欄

<p>URL<input type="url" name="url"></p>

URL

email入力欄

<p>email<input type="email" name="email"></p>

email


上記の通り表示することができます。

補足ですが、
今回の場合だと
name属性の後ろに"required"というものを
追加すると何も入力せずに送信した際に、
エラーを表示することができます。

ウェブサービスを作る上では必要な知識らしいので
よく覚えておきたいですね。


以上です。


教材:ドットインストール - 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト

フォームを作る

formタグ使う

アンケートページ等で送信ボタンや、
テキストを入力するものを
挿入したいときは"form"タグを使います。

送信した際の動作は
PHPRuby等の言語を使って決めます。

<form action="test.php" method="post">
</form>

今回はPHPを使うと想定します。
この部分はHTMLの知識ではないので
説明を省略します。

テキストボックス、送信ボタンを作る

テキストボックスの作り方は

<form action="" method="">
<p>名前:<input type="text" name="name"></p>
</form>

このように書きます。
"input type"でテキストを入力するボックスを作ります。
"name"をつける意味は、
多言語で使うときに、その言語が何を使うか分かるように宣言するためです。

実際に表示するとこのようになります。


名前:

size、maxlengthでテキストボックスのサイズや、最大入力数を指定できます。

<form action="" method="">
<p>名前:<input type="text" name="name" size="30" maxlength="10">
</form></p>


ほかにも"textarea"いうものもあります。

送信ボタン

<form action="" method="">
<p><input type="submit" value="送信">
</form></p>

"submit"はボタンを作成するものです。
"value"属性はsubmitのテキストを指定することができます。



送信ボタンが表示されました。

意外と簡単にできました。
実際に使うとなれば、
もうすこし手間がかかりそうです。

以上です。



教材:ドットインストール - 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト

画像を表示させる

imgタグを使う

画像を表示させるには、
"img"タグを使います。
サンプルのページを作ってみました。

f:id:ally2Yblg6:20140210000532j:plain

このページのソースは

<DOCTYPE html>
<html lang="ja">
	<head>
		<meta charset-"utf-8">
		<title>画像の貼り付け練習</title>
	</head>
	<body>
		<img src="sample.jpg" width="600" height="600" alt="サンプル" title="練習">
	</body>
</html>

画像の表示に関するコードは

<img src="sample.jpg" width="600" height="600" alt="サンプル" title="練習">

"img"を使用します。

"src"は画像のパスや名前を指定します。
ソースことですね。

"widht"は幅、
"height"は高さです。
幅と高さを指定することで
画像の読み込みを早くすることができるそうです。

"alt"は画像が表示できないブラウザのときに
テキストとして表示されたり、
音声ブラウザで読み上げられたりします。

"title"は画像にカーソルを合わせたときに
表示されるテキスト(文字)のことです。


src="" で指定した値が合ってないと表示されないので注意しましょう。
URLのパラメータが
個人的なファイルのパスなので隠しましたw
練習で表示させるときはHTMLファイルを同じ階層に置いときましょう。


画像ファイルの階層がひとつ上なら

src="../sample.jpeg"

2つ上なら../../です。


以上です。



教材:ドットインストール - 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト

リンクの貼り方

サイトのリンクを貼るときは"a"タグを使います。

<body>
<p><a href="http://www.google.com">Google</a></p>
</body>

グーグル先生のリンクを貼るときはこのように書きます。
また、"body"タグの中に書きます。

Google

このようにリンクが貼れました。

別のタブで表示したい場合

Google

target="_blank"を追加します。

同じサイトの違うページを指定するリンク

"href"で指定する値を
任意のページの名前に変えます。

<p><a href="hello.html">hello</a></p>

ページ内リンク

pagebottom

<p><a href="#pagebottom1">pagebottom</a></p>

上のリンクはこのように書きます。
指定したい場所には

<p id="pagebottom1">ページ内リンクの例です。</p>

id=""で先ほどの#pagebottom1の
pagebottom1を指定します。
リンク先等の文は適当でお好きに書きましょう。

下まで長いページはこれが欲しいですね。


以上です。




教材:
ドットインストール - 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト


























ページ内リンクの例です

上に戻る

tableタグ

表組みを作る

"table"タグは表を作成するときに使います。

<table>
</table>

表の見出し

今回は例として
テストの成績の表を作ります。
まず、表の見出しとして科目を作ります。

<table>
 <thead>
  見出し
 </thead>
<table>

"thead"タグの間に内容を書いていきます。

<tr><th>名前</th><th>英語</th><th>国語</th></tr>

"tr"はtable rowの略で行を意味します。
"th"はtable headerの略です。
見出しをつけるときはこの書き方を使います。
これらを合わせると

名前英語国語
実際はこのように表示されます。

表の中身

表の内容を書くときは"tbody"タグを使います。

<table>
 <tbody>
  中身
 </tbody>
</table>

このタグの中に

<tr><td>太郎</td><td>50</td><td>80</td></tr>
<tr><td>花子</td><td>60</td><td>90</td></tr>

"td"タグはtable dataの略です
これを入れると

太郎5080
花子6090
こうなります。

続きを読む

HTML リストの書き方

ulタグ

unorderedlistの略

・パソコン
・テレビ

などと箇条書きにしたいときにこのulタグを使います。

使い方は、
bodyタグの中に

<ul>
<li>パソコン</li>
<li>テレビ</li>
</ul>

と記入します。

olタグ

orderedlistの略

1.HTML
2.CSS

と数字付のリストを表示したい場合に使います。

<ol>
<li>HTML</li>
<li>CSS</li>
</ol>

このように記入します。

これは覚えておくと便利かもしれませんね。
以上です。


教材・・・ドットインストール - 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト

CentOS起動

しばらくの間更新が止まってしまいました。

PCのトラブルでOSを一新しました。
マザボから変えたので
結構時間がかかってしまいました。

それはさておき
前回の続きです。

起動後すること

設定したマシンを再生すると
OSが起動します。

※次の手順は特に注意して行う画面
記載していない部分は基本OKで。


setupを選択できる画面にきたら

Escキー

CD Found

Skip

黒い画面で

Linux Text

Language Selection

Japanese

Time Zone Selection

Asia/Tokyo

Keyboard Selection

Jp106

Warning

Re-initialize all

Root Password
ここは、同じパスワードを二回入力します。
パスワードが脆弱なとき次の画面で、
確認を取られますが先に進みます。

Portitioning Type

デフォルトのままでOK

Writing strage configration to disc

write change to disc

パッケージのインストールが開始されます。
5分ほどで終了します。

Rebootが表示されたら
選択します。

その後初回起動が成功すれば
導入終わりです。


お疲れ様です。


備忘録あり